記事一覧

練習試合の結果

6月23日(日)、
鬼柳小学校で鬼柳南ミニさん、まえさわミニさんと
男女揃って電力旗予選後初の練習試合をしました。

男子は、
朝一で鬼柳南ミニさんと対戦

この前の大会でも初戦は大敗してしまいましたが、
この日も出だしから速攻などで得点されると
横のパス回しだけで攻めのバスケが見られず、
前半で6‐30!?の大差がついてしまいました。

ミスをしても全力で戻らない、
覇気が見られないなど
気持ちの弱い面が出た残念な試合でした。

2試合目はまえさわミニさんとの試合

こちらも得点が取れませんでしたが、
ディフェンスを粘り、2点差の敗戦でした。

ただ、この試合は、
まえさわミニさんの主力が1人足を痛めて
後半出場しませんでしたので
勝たなければならない試合でした。

もっと気持ちを前面に出してほしいところです。

一方女子は、
県大会出場を逃した悔しさが試合に出てたこと、
前の大会でうまくできなかったプレスのブレイクダウンが
だいぶできるようになり、
速攻も出て接戦に持ち込めたことが収穫だったと思います。

実力を発揮した試合ができたせいか
負けはしましたが子どもたちの顔が清々しかったのが印象的でした。

課題はやはり
レイアップやゴール下シュートなどの確立を上げることですね。

予選前の貴重な時間、
お相手いただいた鬼柳南ミニさん、
この前の大会に引き続き対戦いただいたまえさわミニさん、
どうもありがとうございました。

次は県大会でお会いしましょう!

〔男子〕
★金ケ崎 - 鬼柳南
★金ケ崎25‐27まえさわ
☆鬼柳南 - まえさわ
 (通算:10勝17敗)
〔女子〕
★金ケ崎 - まえさわ
★金ケ崎 - 鬼柳南
☆鬼柳南 - まえさわ 

男子県大会出場!!(第6回奥州地区選手権大会結果)

6月8日~9日、
奥州地区選手権大会の第2週目が町文化体育館と胆沢総合体育館で開催され、予選リーグ、決勝トーナメント、敗者復活戦、交流戦が行われました。

男子は、
先週予選リーグを1勝1敗で終え、
8日はリーグ最終日、
県大会出場を懸けた大一番2試合を行いました。

朝一の試合は
練習試合で27‐47の20点差で敗れている水沢みなみ戦
しかもこの試合には得点力のあるセンターが出場していませんでした。

みなみミニさんは昨年6年生がいなかったため、
去年から同じメンバーで戦っており、
また体格もいいことから
今大会の優勝候補でもあります。

予選1組を突破するにはどうしても勝たなければなりませんが、
正直勝てる要素が見い出せず、
先週1週間は前の試合のDVDや先週の予選の試合を分析するなどして対策を考えました。

10数回試合を見終わったところで、
ある部分を○○し、
オフェンスで□□すれば対抗できるかもとひらめいたので
一か八かのゲームプランを立てて臨みました。
(作戦はマル秘です)

しかし、
開始早々から
相手のオールコートディフェンスに苦しめられ
思うような展開とはなりません。
前半を二桁得点差以内で折り返すのが精一杯

後半に入っても、
3ピリにつまらないミスなどから
最大11点差まで開かれてしまいましたが、
4ピリ残り3分ほどで相手のセンターが5ファウル退場

それを機に追い付き、
終盤フリースローを沈めて初めて1点リード

残り時間10秒を切ってから相手ボールになり、
シュートを何度か打たれるもディフェンスを粘りそのまま終了
最難関のしびれる試合を1点差で勝利しました!!

次の試合は南都田戦
これに勝利すれば文句なしに県大会出場ですが、
敗れれば得失点率になり、
うちの県大会出場はほぼなくなります。

練習試合では9点差で勝っているものの
この大会に合わせて調子を上げてきた南都田ミニさんは要注意。

うちの試合ではメンバーを入れ替え臨んできました。

1ピリから仕掛けようと思っていたのですが
南都田ミニさんが予想外のメンバーを使ってきたのに戸惑い、
逆に6点リードを許すイヤな展開となってしまいました。

2ピリで追い付き1点差で前半を終了したものの、
うちがディフェンスリバウンドを取れなかったり、
イージーシュートを落としたりと
こちらのペースに持ってこれません。

このままでは負けると思い、
4ピリからディフェンスを変えたところ、
相手のミスが目立ちはじめ、
うちが残り4分ほどで一時3点リードとなりました。

しかしながら
南都田さんも粘り、
取っては取られでどちらの流れともならず、
一進一退のまま試合が終盤まで進みました。

残り22秒、1点差負け、
マイボールの状態でタイムアウトを取り、
指示したことは、
オフェンスチャンスが2回あるので慌てないで攻めること、
シュートが入っていないのでセーフティ関係なしに
全員でオフェンスリバウンドに入ること、
ディフェンスでは相手のガードに簡単にボールを持たせないよう
オールコートで頑張って得点させないことetcでした。

残り11秒位で最後の攻撃を仕掛け、
ラストシュートを放ったもののリングに嫌われ
もうこれまでかと目を瞑ったところ、
センターが指示どおりリバウンドに飛び込み
起死回生の逆転シュートを決めてくれました!

残り時間4秒ほどのところで
相手がミスをし、マイボールになり試合終了!
これまた1点差で勝利することができました。

何度も負けが見え隠れし
諦めかけそうになったところ最後まで粘り強く辛抱して
よく逆転してくれました。

父母・監督・コーチとも
子供たちに元気、感動をもらった2試合でした。

ということで、
予選リーグを3勝1敗の1組2位で終え、
下馬評を覆し準決勝に進出しました。

厳しい試合の連続でしたが、
この時点で県大会出場が決定!!
9度の出場で6年連続7回目の県電力旗大会出場となりました(^^)

翌9日の準決勝では2組1位のまえさわと対戦

前半3点しか取れず、
終始まえさわペースでしたが、
やはり4ピリ残り3分から追い上げあと1歩の5点差での敗戦となりました。

結果論になりますが、
もう1分早くしかけていたら
どうなっていたか分からなかったと思うので
試合の流れをもっと冷静に判断して、
もっと早く仕掛けられなかった自分の采配に悔い、
反省が残りました。

3決はおだき小との対戦

これまた前半に得点を取れず、
3ピリで最大15点差をつけられたものの4ピリでプレスをかけ、
1点差まで詰め寄ったところで終了

相手の選手が残り7秒でボールを抱え込んでキープしたので
5秒オーバーでラスト2秒うちの攻撃ができるかと思ったのですけど、
審判のコールはそのままゲームセットorz
子供たちに賞状を持ち帰させることができず
申し訳なかったと思います。

最終順位は第4位となりましたが、
ゲームごとに成長し、
持ってる力以上のものを出せた大会だったと思います。

ゲームプランどおり相手を40点以下に抑えてロースコアに持ち込めたので初戦を除き強豪チームとも接戦ができました。

どんなに離されても諦めることのない
粘り強さと自信がついたことが大きな収穫です。

反省すべき点はかなりありますが、
県大会まで時間がありますので更に練習を積んで頑張りたいと思います。

一方女子は、
先週予選全勝で決勝トーナメントに臨んだものの、
1回戦でパワーある伊手に苦戦、
20点差で敗戦し敗者復活にまわりました。

敗者復活1回戦では佐倉河に終盤でリードを広げたものの
最後に相手のプレスに引っ掛かり、
一気に差を詰められ、
終わってみれば1点差の薄氷勝利だったようです。

9日の最終日はいよいよ最後の椅子をかけた第5代表決定戦
予選リーグで勝利しているドリームイーストとの対戦。

1ピリの出だしから相手にプレスを敷かれ、
ボール運びにミスが続きいきなり10点近いリードを奪われ
一時7点差まで詰め寄ったものの
終始イーストペースでの試合となり、
悔やみきれない惜敗となりました。

相手は予選でうちに20点差以上で負けているので
出だしからかなりのプレッシャーをかけてきましたが
うちは下がってディフェンスして
プレッシャーがかからなかったので
相手は楽だったのではないでしょうか?
受けに回ってしまったのが敗因の一つかと思います。

後半リードをされていたにもかかわらず、
ディフェンスの仕掛けがなかったので
得点を取ってもすぐに取られ
なかなか点差が詰まりませんでした。

そのため、
4ピリになり選手に焦りが見えはじめると
主力にファウルがかさみ、
ガードが退場したところで万事休す…

悔しいですが、県大会出場とはなりませんでした。

選手は今あるものを男子同様出し切ったと思いますが、
この敗戦はベンチがしっかり反省すべきだと思います。

課題はチームでどうやってプレスを突破するのか、
ゴール下など簡単なシュートは確実に決めるといったところを
高めていく必要があると思いました。

大会第2週目の結果をUPします。

東水沢常盤ミニさん、
男女揃っての優勝おめでとうございます。
点差を詰め寄られる場面もあったものの
予選リーグから男女とも終始リードを保っての試合運び見事でした。

〔男子〕
◇予選リーグ
○1組
 ☆金ケ崎42‐41水沢みなみ
 ☆みなみ53‐16南都田
 ☆金ケ崎36‐35南都田
 ☆飛 鷹34‐23東水沢常盤
  1位:東水沢常盤(3勝1敗)
  2位:金ケ崎(3勝1敗)
  3位:水沢みなみ(2勝2敗)
  4位:南都田(1勝3敗)
  5位:飛鷹(1勝3敗)
○2組
 ☆佐倉河37‐32衣川
 ☆岩谷堂66‐31衣川
 ☆岩谷堂49‐33佐倉河
 ☆まえさわ35‐32おだき
  1位:まえさわ(4勝)
  2位:おだき(3勝1敗)
  3位:岩谷堂(2勝2敗)
  4位:佐倉河(1勝3敗)
  5位:衣川(4敗)
◇準決勝
 ☆東水沢常盤59‐47おだき
 ★金ケ崎25‐30まえさわ
◇3決
 ★金ケ崎34‐35おだき
◇決勝
 ☆東水沢常盤41‐35まえさわ
  (県大会出場:東水沢常盤、まえさわ、おだき、金ケ崎)

〔女子〕
◇準々決勝
 ☆姉体女子32‐24佐倉河
 ★金ケ崎39‐50伊手
 ☆まえさわ52‐30ドリームイースト
 ☆東水沢常盤56‐15藤里
◇敗者復活1回戦
 ☆金ケ崎36‐35佐倉河
 ☆ドリーム25‐18藤里
◇第5代表決定戦
 ★金ケ崎24‐31ドリーム
◇準決勝
 ☆姉体女子27‐24伊手
 ☆東水沢常盤33‐30まえさわ
◇3決
 ☆伊手61‐42まえさわ
◇決勝
 ☆東水沢常盤34‐16姉体女子
  (県大会出場:東水沢、姉体、伊手、まえさわ、ドリームイースト)

バスケットボール教室について

ファイル 147-1.pdf

7月1日(月)から
金ケ崎スポーツクラブが主催する「ミニバスケットボール教室」を町文化体育館で開催します。

コーチはなんと
元全日本代表の石川幸子さんです。

石川さんとは昨年から交渉を続け、
ようやく7月からお願いできることになりました(^^)

この教室は、
文部科学省「地域スポーツとトップスポーツの好循環プロジェクト巡回指導事業」を活用して行われるもので、
7月から毎月第1、第4月曜日に実施します。

チラシができましたのでUPします。

全日本選手から直接指導を受ける機会はそうはありません。
費用がかかりますが、
是非皆さんご参加をお願いします。

* 詳細は後日お知らせします。

6月8日の試合について

第6回奥州地区選手権第2週目の試合について、
金ケ崎ミニ関連のタイムテーブルをお知らせします。
8日は男子会場が町文化体育館になります。
県大会出場するには男子は8日は1敗もできない厳しい戦いとなります。
OBの皆さん是非会場に足を運んでいただき、
ご声援をお願いします。

○8日(土)

〔男子〕
◇会場:町文化体育館
・Cコート第1試合 9:00~ 金ケ崎vs水沢みなみ
・Cコート第3試合 11:00~ 水沢みなみvs南都田
・Cコート第5試合 13:00~ 南都田vs金ケ崎
 ※ 2勝したチーム又は対戦成績が同じ場合、この3試合での得失点率が高いチームが準決勝進出(県大会出場)
  (準決勝進出できなかった場合は9日は試合なし)

〔女子〕
◇会場:胆沢総合体育館
・Bコート第1試合 9:00~ 金ケ崎vs伊手
 ※ 勝てば準決勝進出(県大会出場)
(負けた場合)
・Aコート第5試合 13:00~ 姉体女子=佐倉河の敗者vs金ケ崎(第5代表決定戦1回戦。負けた場合9日は試合なし)

○9日(日)

◇会場:男女とも胆沢総合体育館
〔男子〕
○準決勝(勝った場合)
・Aコート第2試合 10:00~ おだきorまえさわvs金ケ崎
○決勝
・Aコート第4試合 12:00~ 
○3決
・Bコート第4試合 12:00~

〔女子〕
○準決勝(勝った場合)
・Aコート第1試合 9:00~ 姉体女子=佐倉河の勝者vs金ケ崎
○決勝
・Aコート第5試合 13:00~ 
○3決
・Aコート第3試合 11:00~
○第5代表決定戦(8日の初戦に敗れ、2試合目に勝った場合)
・Bコート第3試合 11:00~

23日のタイムテーブル

ファイル 144-1.xls

6月23日(日)、
鬼柳南ミニバスさんからお招きいただき、鬼柳小学校での練習試合に参加しますが、タイムテーブルが届きましたのでUPします。

東北電力旗奥州地区予選第1週目の結果

東北電力旗の予選となる「第6回奥州地区ミニ選手権」の
第1週目が終わりました。

男子:1勝1敗で県大会出場に望みをつなぐ
女子:3戦全勝で準々決勝に進出
という結果でした。

今日の試合は男女とも気持ちの入った試合ができ
男子は新チーム最高の試合、
女子は延長戦を制するなど3戦全勝

男子は、
次週まで予選リーグが残っていますが、
1組では東水沢常盤が、2組ではおだきとまえさわが全勝で
既に県大会出場を決めましたので残る枠は1つ!

1組の水沢みなみ、南都田、そしてうちの3チームに絞られました。

大一番は、土曜日
3チームでのリーグ戦となりますが、
両チームとも走れて得点力があり、
春に対戦した時よりかなり成長していましたので
非常に厳しい戦いとなります。

女子は、
準々決勝の伊手戦に勝てば県大会出場となります。

県大会進出までの道のりは険しいですが、
昨日、今日うまく出来なかったことを修正して、
男女揃っての出場を目指して頑張りたいと思います。

わかる範囲ですが、結果をUPします。

〔男子〕
◇1組(シード:東水沢常盤、飛鷹)
 ☆東水沢常盤62-32水沢みなみ
 ★金ケ崎11-58東水沢常盤
 ☆東水沢常盤55-32南都田
 ☆水沢みなみ61-25飛鷹
 ☆南都田49‐35飛鷹
 ☆金ケ崎36‐21飛鷹
 (3勝:東水沢常盤、1勝1敗:水沢みなみ、南都田、金ケ崎、3敗:飛鷹)
  *東水沢常盤は県大会出場&準決勝進出

◇2組(シード:おだき、まえさわ)
 ☆おだき63‐28衣川
 ☆おだき57-42岩谷堂
 ☆おだき58‐37佐倉河
 ☆まえさわ74‐18衣川
 ☆まえさわ38‐25岩谷堂
 ☆まえさわ54-15佐倉河
 (3勝:おだき、まえさわ、2敗:岩谷堂、佐倉河、衣川)
  *おだき、まえさわは県大会出場&準決勝出場

〔女子〕
◇Ⅰ組(シード:姉体女子)
 ☆姉体女子28‐10藤里
 ☆藤里43-13おだき
 ☆姉体女子52-10おだき
 (2勝:姉体女子、1勝1敗:藤里、2敗:おだき)

◇Ⅱ組(シード:伊手)
 ☆まえさわ40‐39伊手
 ☆伊手41‐28南都田
 ☆まえさわ43‐29南都田
 (2勝:まえさわ、1勝1敗:伊手、2敗:南都田)

◇Ⅲ組(シード:東水沢常盤)
 ☆東水沢常盤71‐9佐倉河
 ☆東水沢常盤66-17かねがさきKIDS
 ☆佐倉河60‐29かねがさきKIDS
 ☆水沢みなみ98‐27かねがさきKIDS
 ☆東水沢常盤65‐19水沢みなみ
 ☆佐倉河53-24水沢みなみ
 (3勝:東水沢常盤、2勝1敗:佐倉河、1勝2敗:水沢みなみ、3敗:KIDS)

◇Ⅳ組(シード:金ケ崎)
 ☆金ケ崎48‐17岩谷堂
 ☆金ケ崎33-31飛鷹
 ☆飛鷹52‐29岩谷堂
 ☆ドリームイースト33‐21飛鷹
 ☆金ケ崎44-20ドリームイースト
 ☆ドリームイースト46-16岩谷堂
 (3勝:金ケ崎、2勝1敗:ドリーム、1勝2敗:飛鷹、3敗:岩谷堂)

◇女子準々決勝組み合わせ
 ○姉体女子-佐倉河
 ○金ケ崎-伊手
 ○まえさわ-ドリームイースト
 ○東水沢常盤-藤里

中学校の練習試合観戦etc

ファイル 142-1.xls

26日(日)、
中学校の練習試合があるとのことで、
ミニOBの選手たちの成長が見たくなり
東陵中学校に審判のお手伝い方々試合観戦してきました。

東陵中、東和中、江釣子中、そして金ケ崎中の4校(男子)で
ハーフゲーム4本行われました。

1試合目はシュートも入らず、
また練習している動きもあまり機能していませんでしたが、
オールコートディフェンスを仕掛けてから速攻が出て流れをつかむと
徐々に自分たちのペースで試合ができるようになってましたね~

また、
控え選手やこの前までミニで頑張っていた1年生まで出場機会を
与えてもらっていましたので、
とても励みになったと思います。

課題は
①レイアップやゴール下などのイージーシュートを確実に決めること。(バンクシュートの徹底)
②フリースローの確率UP
③オールコートプレスした時に1線目はかなりプレッシャーをかけているものの、1線目と2線目にスペースが空きすぎていていたり、
飛び込みが遅かったりでプレッシャーがかからず、
アウトナンバー(2対1)を作られてしまっている。
(相手がディフェンスの頭の上を越すクロスパスを多用してくれたお陰でパスカットできたり、パスミス、キャッチミスが出てそれほど点数は取られなかったが…)

といったところでしょうか!?

このあたりを修正して6月の地区予選に臨んでほしいです。

しばらく会わないうちに
皆体が大きくなっていて驚きましたが、
プレイでも是非ビッグになるよう期待しています(^^)

それから
6月1日から始まる奥州地区ミニ選手権の組み合わせ等の
詳細をUPします。

大会まであと2回しか練習できませんが、
最終日まで残れるよう2回の練習を大切にしていきたいと思います。

第6回奥州地区選手権の組み合わせ決まる!!

6月1日、2日、8日、9日、
胆沢総合体育館&町文化体育館他で開催される
「第6回奥州地区ミニバス選手権大会」の
組み合わせ抽選が今晩行われました。

抽選会に出席した父母の方から速報が入りましたので
わかる範囲でUPします。

◇男子〔県大会出場枠4〕
①組:東水沢常盤、水沢みなみ、南都田、金ケ崎、飛鷹
   (シード:常盤、飛鷹)
②組:おだき、衣川、岩谷堂、佐倉河、まえさわ
   (シード:おだき、まえさわ)
 *各組上位2チームが準決勝進出(県大会出場)

◇女子〔県大会出場枠5〕
Ⅰ組:姉体女子、藤里、おだき
Ⅱ組:伊手、まえさわ、南都田
Ⅲ組:東水沢常盤、佐倉河、かねがさきKIDS、水沢みなみ
Ⅳ組:金ケ崎、岩谷堂、飛鷹、ドリームイースト
   (シード:姉体、伊手、常盤、金ケ崎)
 *各組上位2チームが決勝トーナメント進出
  (ベスト4以上と5位決定戦勝者が県大会出場)

練習試合結果

5月12日(日)、
男子はおだきミニさんからお誘いいただき水沢総合体育館で、
女子は金ケ崎町文化体育館で練習試合を行いました。

まず男子ですが、
いきなり地区新人戦準優勝のおだきミニさんとの試合で、
どれ位点を取れて、また何点差をつけられるのか
選手も自分もかなり不安がありましたが、
何とか粘れて1点差で前半終了。

しかし、
3ピリから速攻やゴール下を支配され、
逆にうちはゴール下まで持って行ってシュートすることができず、
みるみる点差が広がってしまいました。

それでも最終的には粘れて負けはましたが
今の力はかなり出せたかなという試合でした。

おだきミニさんは指導者が代わったようで、
手探り状態の部分もあるようですが、
「負けないバスケ」が浸透してきているようで
手強かったです。

次の岩谷堂ミニさんの試合では、
自分が高校の練習に行かなければならず、
見ることができませんでした。
点差だけみるとほぼ互角だったのかと思います。

岩谷堂ミニさんは昨年6年生がいなかったことから
今年は強いんだろうな~と思っていましたが、
その通りで、最終試合おだきミニさんと岩谷堂ミニさんとの試合を見たのですが、選手個々の長所がまた更に伸びているなと感心しました。

岩谷堂ミニのコーチの方には
「今度は勝つよ!!」と言われましたが、
こちらも負けないよう
次の対戦では色々対策を練って臨みたいと思います。

最後の黒北ミニさんとの試合

スピード、特に攻守の切り替えが早く、
こちらがディフェンスの態勢ができないうちに
ゴール下まで持っていかれ、
ディフェンス崩壊状態になってしまい完敗でした。

うちが目指すバスケも黒北さんのようなスピード感ある
バスケですのでとてもいい勉強になりました。

おだきミニさん、岩谷堂ミニさん、黒北ミニさん
ありがとうございました。

間もなく電力旗予選ですが、同地区のおだきミニさん、岩谷堂ミニさん今晩の組み合わせ抽選で当たりませんようにm(__)m

次に女子ですが、
女子のほうは最後の試合の前半しか見れませんでしたが、
前回負けた相手には絶対勝ちたいという気持ちで臨み、
見事勝利したとのことでした。

また最近入団した選手も馴染んできたようで
シュートにディフェンスにとだいぶ動けるようになっていました。

集まっていただいた湯口ミニさん、江釣子ミニさん、二子ミニさん
ありがとうございました。

試合結果は下記のとおりです。
(得点詳細は後日UPします)

◇男子
★金ケ崎18-26おだき
☆金ケ崎41-30岩谷堂
★金ケ崎 - 黒北
〔通算:7勝12敗〕

◇女子
★金ケ崎 - 湯口
☆金ケ崎 - 二子
☆金ケ崎 - 江釣子

高校総体組み合わせ

ファイル 139-1.pdf
ファイル 139-2.pdf

5月23日(木)~奥州市を主会場に
「第65回県高校総体」が開催されますが、
組み合わせが決まりましたのでUPします。

ミニ出身の選手も沢山エントリーされていますので
是非ご声援下さい!