8月4日~6日まで盛岡市で開催される
「第25回東北電力旗ミニバスケットボール岩手県大会」の
開催要項が届きましたのでお知らせします。
金ケ崎ミニバスケットボールスポーツ少年団
8月4日~6日まで盛岡市で開催される
「第25回東北電力旗ミニバスケットボール岩手県大会」の
開催要項が届きましたのでお知らせします。
6月9日、10日
奥州地区選手権の第2週目が
胆沢総合体育館、町文化体育館で行われました。
まず男子ですが、
9日の予選最終戦は優勝候補の南都田ミニさんとの試合
1ピリはディフェンスで圧倒し14-3、
この調子でと思っていましたが2ピリで追い上げられ19‐11で前半終了
後半も一時は20点近く点差を付けるも結局40-25での勝利でした。
得失点率での勝負になる可能性があるため、
30点以上の差を付けて勝ちたかったのですが、
終盤差を詰められ15点差で終わってしまいました。
最終戦は
うちの決勝トーナメント進出が懸った「南都田-常盤」戦
常盤ミニさんが勝利するとうちはリーグ2位で準決勝進出決定、
南都田ミニさんが勝利すると3チームによる得失点率勝負となります。
先週の予選で6年生がいないチームを相手に試合した際、
うちはメンバーを代えて全員で試合しましたので
得点を他の2チームよりあげられませんでした。
ですので
試合の行方を見守っていたのですけど、
南都田ミニさんが勝利!!
3チームが3勝1敗で並び、得失点率により
1位:常盤ミニ(金ケ崎に14点差勝ち)
2位:南都田ミニ(常盤に12点差勝ち)
3位:金ケ崎ミニ(南都田に15点差勝ち)
という結果となりました。
南都田ミニさんとうちは僅か0.1ポイント差、
残念ながら決勝へ進むことはできませんでした。
先週、うちの4番が捻挫で出場できなかったことが
予想以上に影響大でした orz
全大会を通じ3位以内に入れなかったのは
平成19年の地区交歓大会以来、
13大会ぶりとなってしまいました。
さて、
今日は気持ちを切り替えての交流戦2試合。
子供たちとは次の大会に向けて
ディフェンスでしっかり粘り、
そして走り勝とうと話し合って試合に臨みました。
ファウルがやや多く、
ゴール下でのイージーシュートもかなり落しましたが
全員出場&リバウンドと速攻を頑張り2試合とも圧勝、
有終の美を飾ることができました。
実はここから思いもよらない展開が…
試合終了後、
奥州市協会から
「予選2組から決勝トーナメントに進んだチームに
重大なルール違反があり失格処分とした。
ついては、
予選リーグ3位の金ケ崎を県大会に推薦するので
出場してほしい。」旨の話しが・・
前代未聞のことで驚きました。
私が金ケ崎ミニを指導して以来県大会出場できていなかったチーム。
子供たちが低学年の頃ボロ負けしても諦めることなく、
そこから努力に努力を重ねてようやく今回勝ちとった県大会が
1夜にして消えてしまった訳ですから可哀想で仕方ありません。
私はその場にはいませんでしたので詳しい事はわかりませんが、
私見になりますけど、
子供たちに非はないのですから
もう少し寛大な処置でも良かったのではないかと思います。
また、
逆に厳しい言い方をすれば、
公式戦で責任が最も重いコーチが勝手に代わるということは
あり得ないことです。
何らかの事情で登録した監督、コーチ等を代えたい場合は、
試合前に大会事務局へ届け出れば問題なかったと思います。
そうした事を団の代表、監督、コーチはもっと勉強し、
当然ながらルールを遵守しなければなりません。
それが指導者等の最低の責務だと思います。
大人の事情で子供が県大会に行けなくなったという
事実は事実ですので猛反省して二度とこのような悲しいことが起こらないよう願います。
また、今後奥州地区の大会でしこりなど残らず
円滑に運営されますことを期待しております。
そんなことがありまして、
県大会第4代表として出場することにはなりましたが、
素直に喜べない何かモヤモヤした結果になってしまいました。
ただ、
出場するからにはそのチームの子供たちの気持ちを忘れず、
その分まで必ずいい成績を上げられるよう頑張りたいと思います。
一方女子は、
先週で予選敗退が決まり、
昨日、今日と交流戦に進みました。
そして昨日は
新チームとなって初勝利を挙げたとのこと!(^^)!
勝利の瞬間に立ち会うことはできませんでしたが、
これからの成長に期待したいですね~
第2週目の試合結果ざっくりになりすみませんが
次のとおりお知らせします。
(スコアは後ほどUPします。)
〔男子〕
◇予選リーグ2組(3勝1敗:第3位)
☆金ケ崎40-25南都田
◇交流戦
☆金ケ崎67-21飛鷹
☆金ケ崎76-28衣川
(通算:5勝1敗)
◇決勝トーナメント
○準決勝
☆南都田 - まえさわ(3点差)
☆佐倉河 - 東水沢常盤
○決 勝
☆南都田 - 佐倉河
〔県大会出場:南都田、佐倉河、まえさわ、金ケ崎〕
〔女子〕
◇交流戦
☆金ケ崎51=17岩谷堂
★金ケ崎 = 佐倉河
(通算:1勝3敗)
◇決勝トーナメント
○1回戦
☆金ケ崎kids = 東水沢常盤
☆水沢みなみ = 伊手
☆まえさわ = 玉里
☆姉体 = おだき小
○準決勝
☆Kids = みなみ
☆まえさわ = 姉体
○決勝
☆Kids = まえさわ
○第5代表決定戦
☆伊手 = 常盤
☆おだき = 玉里
☆伊手 = おだき
〔県大会出場:金ケ崎kids、まえさわ、姉体、みなみ、伊手〕
南都田ミニバスさん、金ケ崎kidsさん優勝おめでとうございます!!
第5回奥州地区選手権の第1週目は、
6月2日、3日、
男子は、水沢総合体育館&若柳小学校、
女子は、胆沢総合体育館で開催されました。
金ケ崎男子は、
初日は順当勝ちしましたが、キャプテンが捻挫をしてしまい、
2日目欠場が響いて残念ながら1敗してしまいました。
男子は県大会の可能性はありますが、
他力本願の非常に厳しい状況となりました。
女子も残念ながら予選全敗となり
県大会出場はなりませんでした。
第1週目の結果は次のとおりです。
◇男子
①組
・前沢56-25佐倉河
・前沢70-4衣川
・前沢41-26飛鷹
・飛鷹50-19衣川
・飛鷹36-31おだき
・佐倉河41-39おだき
②組
・金ケ崎70-10岩谷堂
・金ケ崎61-17水沢みなみ
・金ケ崎33-47ときわ
・ときわ85-10水沢みなみ
・南都田76-10岩谷堂
・南都田87-17水沢みなみ
◇女子
○Ⅰ組
・1位:かねがさきKIDS、2位:玉里、3位:藤里
○Ⅱ組
・1位:前沢、2位:ときわ、3位:飛鷹、4位:佐倉河
○Ⅲ組
・1位:姉体、2位:伊手、3位:広瀬、4位:岩谷堂
○Ⅳ組
・1位:水沢みなみ、2位:おだき、3位:南都田、4位:金ケ崎
※準々決勝の組み合わせ
・KIDS=ときわ
・水沢みなみ=伊手
・前沢=玉里
・姉体=おだき
6月2日、3日、9日、10日開催の
第5回奥州地区選手権大会の組み合わせが決まりましたので
お知らせします。
◇男子(県大会出場枠4)
①組
まえさわ、佐倉河、衣川、飛鷹、おだき小
②組
金ケ崎、岩谷堂(OP)、東水沢常盤、水沢みなみ、南都田
※金ケ崎の試合日程
○2日〔C-4〕岩谷堂
○3日〔D-2〕東水沢常盤、〔D-6〕水沢みなみ
○9日〔F-2〕南都田
○10日
・決勝トーナメント1回戦〔AまたはB-2〕
・決勝または3位決定戦〔AまたはB-4〕
◇女子(県大会出場枠5)
Ⅰ組
かねがさきKids、玉里、藤里
Ⅱ組
まえさわ、東水沢常盤、佐倉河、飛鷹
Ⅲ組
伊手、広瀬、姉体、岩谷堂
Ⅳ組
おだき小、金ケ崎、南都田、水沢みなみ
※金ケ崎の試合日程
○2日〔B-2〕おだき小、〔A-6〕南都田
○3日〔B-3〕水沢みなみ
○9日~10日
・順位決定トーナメント1回戦〔B-1またはB-3〕
・交流戦(負けた場合)〔B-2またはB-4〕
◇試合会場
A,B=胆沢総合体育館
C=水沢総合体育館(サブ)
D=若柳小学校体育館
D,E=金ケ崎町文化体育館
2月25日(土)・26日(日)、水沢総合体育館で
第15回岩手県ミニバスケットボール新人大会が開催されました。
金ケ崎ミニは1回戦双葉(釜石)と対戦しました。
相手の高さに対応できず
1Pからリバンドが取れなくて終始リードされていましたが、
2Pで何とか差を詰め20-25で前半を終えました。
3Pからディフェンスのプレッシャーを強めて対抗したものの
積極的なオフェンスが見られず差が詰るどころか
リードを広げられてしまいました。
一時は20点以上離されましたが、
4Pで少し意地を見せ結局38-53で終了。
初戦突破とはなりませんでした。
続いて行われた交流戦では、
西南に2点差で惜敗した二戸中央との対戦でした。
双葉との反省を生かし
出だしからディフェンスでプレッシャーをかけてボールを奪い、
速攻とオフェンスリバンドを頑張っての得点で
二桁得点差を広げましたが、
2Pの最後に詰め寄られ、
4P残り2分までは一進一退の攻防が続きました。
残り2分を切ってから
相手の#4によりプレッシャーをかけると
二戸の外からのシュートが多くなり、
それが外れてくれたことで
リバウンドからの速攻で終盤一気に突き放し、
47-37で勝利することができました!!
今回の大会を通してですが、
出だしにリードを奪われるとプレイが消極的になり、
ミスが多く出るなど、
メンタル面の弱さがあったかと思います。
ディフェンスとリバウンドのボックスアウトなどを鍛えて
夏の県大会では上位を目指せるよう練習に励みたいと思います。
応援していただいた皆さんありがとうございました。
県大会の結果は別添のとおりです。
※ 3月の予定
・ 3(土)~4(日) 奥州地区ミニバスケットボールクリニック(江刺西体育館)
・ 11(日) 6年生を送る会(文化体育館他)
・ 24(土) 練習試合(文化体育館)
2月25日(土)~26日(日)
水沢総合体育館で開催される
「第15回岩手県ミニバスケットボール新人大会」の
組み合わせが決定しました。
まだまだ課題が多いですが、
県大会までの練習を充実させ、
1つでも多く勝てるよう頑張りたいと思います。
◇2月25日(土)
○1回戦 vs双葉(釜石) 12:30~(B4)
○2回戦 vs二戸中央(二戸)or西南(花巻) 16:30~(D8)
◇2月26日(日)
○準決勝 10:30~(C2)
○決 勝 14:00~(A5) or3位決定戦 14:00~(C5)
※ 組み合わせの詳細は別添をご覧ください。
1月28日、29日、
奥州地区新人大会が開催されました。
男子は、
順当に決勝まで進みましたが、
決勝で前沢ミニさんに逆転負けをし、
残念ながら2年振りの優勝とはいきませんでした。
敗因は、二つ、
①ファウルトラブル(2人退場、3人4ファウル)
②ゾーンを攻められない
試合終了後選手は悔し涙を流していましたので
この悔しさを忘れないで県大会に臨んでほしいと思います。
女子は
1回戦で優勝チームと当たりましたので
なかなか思うような試合運びができなかったようですが、
敗戦から学ぶことも多かったと思います。
夏までに特にドリブルスキルの向上やレイアップシュートの
確実性を上げて頑張ってほしいです。
優勝は
男子:前沢ミニさん
女子:かねがさきKIDSミニさん でした。
おめでとうございます。
県大会では共にDo Our bestで頑張りましょう!!
試合結果は次のとおりです。
【男子】
○1回戦
☆金ケ崎40-15飛鷹
☆東水沢常盤67-7衣川
○2回戦
☆おだき小54-10水沢みなみ
☆金ケ崎70-16岩谷堂
☆前 沢32-20常 盤
☆南都田76-15佐倉河
○準決勝
☆金ケ崎74-30おだき
☆前 沢35-32南都田
○3位決定戦
☆南都田62-36おだき
○決勝
★金ケ崎36-46前 沢
優勝:前沢、準優勝:金ケ崎、第3位:南都田、第4位:おだき小
【女子】
○1回戦
★金ケ崎10-77かねがさきKIDS
☆水沢みなみ80-38飛 鷹
☆伊 手80- 3岩谷堂
☆佐倉河30-13広 瀬
☆南都田26-22米 里
☆おだき小41-22玉 里
☆姉 体62-22東水沢常盤
○交流戦
★金ケ崎-飛 鷹
○2回戦
☆KIDS76-36みなみ
☆伊 手36-13佐倉河
☆おだき53-17南都田
☆前 沢61-25姉 体
○準決勝
☆KIDS69-21伊 手
☆前 沢75-18おだき
○3位決定戦
☆伊 手71-32おだき
○決 勝
☆KIDS60-53前 沢
優勝:かねがさきKIDS、準優勝:前沢、第3位:伊手、第4位:おだき小
※ 男女とも上位2チームが2月25日~水沢総合体育館で開催される
県大会に出場
先週末の県交歓大会
応援ありがとうございました。
まだ、
勝利の興奮さめやらぬところですが、
1月28日~29日に開催される
第4回奥州地区新人大会の組み合わせ抽選が本日行われました。
1回戦、
男子は飛鷹、女子はかねがさきkids
との対戦となりました。
新人大会は
一発トーナメントでフリー抽選となりますが、
男子は過去5年間、
優勝2回、準優勝2回、3位1回と全て賞状をもらっているゲンのいい大会です。
県大会は奥州会場になりますので、
今回も2位以内に入って県大会に出場できるよう頑張ります。
女子は、
初戦優勝候補との対戦となり今回は厳しいと思いますが、
今後を見据えた試合になればと思います。
組み合わせは別添のとおりです。
いわて純情米選手権 第35回岩手県ミニバスケットボール交歓大会
は花巻市総合体育館アネックスを主会場に7日~9日まで開催されました。
初日は、
猛吹雪や隣りの会場で全国規模の剣道大会も開催されたため、
駐車場が大混雑し、開会式が遅れる事態となりました。
金ケ崎ミニは
男子は、山目(一関)と対戦。
練習試合では3点差での勝利だったので
試合の入り方に気を付けて臨んだのですが、
思い通りのゲームプランとなり、
1Pから終始リードを奪い、
終わってみれば63-41の快勝で8日の2回戦に進みました。
2回戦の相手はきたくり(盛岡)
きたくりは大きな選手はいませんが、
個人技がしっかりし、速攻が得意なチームでした。
前半は10点差。
3P出だしにディフェンスを変え、
2ゴール差まで詰めていったのですが、
3P残り1分半でうちのエース#4が相手のスクリーン
にひっかけられモモカンを喰らって万事休す。
最終的には53-31で負けてしまいました。
勝てた試合だったと残念な気持ちはありますが、
ベスト8入りできる力がついたことを確認できたので
この敗戦を忘れず、新チームで上位を目指したいと思います。
女子は、
1回戦平田(釜石)で、
男子とは逆に最初からリードされる苦しい展開でしたが、
4P最後に逆転、
その後再逆転されるも踏ん張り
39-35で勝利しました。
2回戦は黒東(北上)、
練習試合では大差で敗れているので
序盤にいかに失点を防げるかがポイントでした。
前半はこちらのプラン通り
8-16とロースコアゲームだったのですが、
後半からオールコートプレスを仕掛けられ、
前にボールを運ぶことができなくなると
一気に点差が開き、
見せ場なく19-47で敗れてしまいました。
男女ともベスト8入りはなりませんでしたが、
揃って県大会初戦突破したのは初めてで、
6年生はよくここまでチームを引っ張ってくれたと思います。
6年生の皆さんお疲れ様でした。
この大会での悔しさを忘れず、
中学校ではベスト8以上を目指して頑張ってください。
大会は男子が石鳥谷、女子は中里きらりが優勝しました。
両チームおめでとうございます。
全国大会での活躍を期待しています。
県大会が終わりましたが、
今月28、29日には新人大会予選が行われます。
奥州地区男子はレベルが高く、
どのチームも手ごわいですが、
何とか県大会に出場できるよう頑張りますので
父母、OBの皆さん今後ともよろしくお願いします。
7日から始まる
第35回県ミニ交歓大会の組み合わせ(全体)をUPします。
(開会式での座席表も添付します。)
当日は
花巻市総合体育館で
全国規模の剣道大会も開催されるようで
駐車場が相当混雑することが予想されます。
できるだけ
相乗りで行ったほうがいいかもしれません。
初日の日程は次のとおりです。
混みますし天候も心配ですので
少し時間に余裕を持って行動しましょう!!
8:30 集合〔花巻市総合体育館アネックス〕
8:30 代表者会議
9:00 開会式
開会式終了後、男子は花巻市民体育館へ移動
12:05 男子 vs 山目
13:50 女子 vs 平田(アネックス)