記事一覧

岩手県スポレク祭組み合わせ

ファイル 81-1.xls

9月8日~9日に岩手県営体育館、渋民体育館で開催の
「第18回岩手県スポーツレクリエーション祭ミニバス大会」の
組み合わせが届きましたのでUPします。

9日(日)は、
8日の試合結果によって会場・組み合わせが変わりますので
組み合わせ表を確認してください。

○8日(土) 会場:県営体育館
・ 8:20~ 代表者、審判会議
・12:30~ 津志田-金ケ崎(B4)
・16:30~ 矢巾・千徳の勝者or敗者-金ケ崎(A8orB8)

【男子】
◇第1グループ
・きたくり・紫波赤石・松園イーグルス・まえさわ
◇第2グループ
・好摩・久慈・盛岡上田・双葉
◇第3グループ
 矢巾・千徳・津志田・金ケ崎  
◇第4グループ
・村下・大田東・盛岡城南・盛岡南DUCKS

※ 組み合わせで会場が「盛岡体育館」となっておりましたが、
 「渋民体育館」の誤りだった旨連絡がありましたので読み替えて
 ください。

ジュニア交流大会の結果

8月26日(日)、
町文化体育館で「第7回奥州地区ジュニア交流大会」が開催されました。

普段あまり試合に出ることができない4年生以下の大会に
男女揃って出場しました。

試合は
逆ゴールにシュートするなど珍プレーあり、
普段練習でも見せたことがないような好プレーもあり、
応援した皆さんは
いつもとはまた違った雰囲気で楽しめたのではないでしょうか!?

勝敗は全く気にしていなかったのですが、
男女とも勝利することができ、
選手の笑顔が見られたのが何よりでした。

また、
試合が進むにつれ
男女とも積極的なプレーが見られ、
またチームワークも良くなり
選手も自信を深めた大会となりました。

来週は一関で5年生以下の交流大会に参加します。
この経験を活かして頑張ってほしいですね!

試合結果は次のとおり

【男子】
☆金ケ崎16-10衣川
☆金ケ崎32-12飛鷹
(全勝で最優秀賞受賞)

【女子】
★金ケ崎 = 水沢みなみ
★金ケ崎 = 広瀬
(1勝1敗)

※ 写真掲載しました。「表彰式後にて」
※ 8月27日(月)の「胆江日日新聞」に当団の選手、お父さんの
 インタビューと選手の写真が掲載されました。

ジュニア交流大会

26日(日)、町文化体育館で
第7回奥州地区ジュニア交流大会が開催されます。

この大会は4年生以下の選手5人以上、
1ピリオド4分、
交代は自由などのローカルルールで行われます。

タイムテーブルが届きましたのでUPします。
全勝すると表彰されるようですので
頑張りたいと思います。

応援よろしくお願いします。

【男子】
9:45~ Bコート 金ケ崎-衣 川
12:45~ Bコート 飛 鷹-金ケ崎
15:45~ Bコート オフィシャル(岩谷堂-飛鷹)

【女子】
10:30~ Aコート 水沢みなみ=金ケ崎
15:00~ Aコート オフィシャル(姉体=KIDS)
16:30~ Aコート 金ケ崎=広瀬

※8時から会場設営しますのでご協力お願いします m(__)m

県民スポレク祭への参加について

ファイル 78-1.doc

9月8日(土)~9日(日)、
岩手県教育委員会と岩手県スポーツ振興事業団が主催する
「第18回県民スポーツ・レクリエーション祭」への参加案内がありました。(男子)

この大会は
盛岡紫波地区推薦10チームと推薦された他地区の6チーム、
計16チームで行われるもので、
先の東北電力旗岩手県大会での試合内容などにより
推薦をいただいたものです!(^^)!

盛岡地区や県上位のチームと2日間試合ができることは大変有難いことですし、
何よりも名誉なことでとても光栄です。

父母会役員の皆さんとご相談し
参加することとしましたのでお知らせします。

詳細は後日お知らせしますが、
取り急ぎ大会要項をUPします。
〔会場:岩手県営体育館、渋民総合体育館〕

※ 9月30日(日)は、町文化体育館で水沢みなみさん他と練習試合を予定しています。

奥州地区ジャンボリー大会結果

8月11日(土)~12日(日)、
金ケ崎町文化体育館と金ケ崎小学校を会場に
「江刺岩手ライオンズカップ
奥州地区ミニバスジャンボリー大会」が開催されました。

この大会は、
江刺岩手ライオンズクラブさんが主催し、
東日本大震災で被災した沿岸地区のミニバスチームを招待、
県内各地のチームと交流したものです。

また、
10人に満たないチームは、3ピリオドまでに全員を出場させること、
第4ピリオドは自由に交代できるなどのローカルルール適用で
いつもの試合とは違った選手起用での試合となりました。

うちの男子は15人で参加したのですが、
10人以上いるのに全員出場させなければならないと勘違いし、
第1~第3ピリオドまで3つのチームを編成し試合しました。

ですので
第3ピリオドはどのチームも強いメンバーとの勝負となり、
苦戦しましたが、
1年生、3年生、4年生が頑張り
逆にいい経験を積ませることができました。

試合の結果は次のとおりです。

【男子】
☆金ケ崎55-12末崎
☆金ケ崎66-39桜台
☆金ケ崎56-48紫波赤石
☆金ケ崎64-12住田

【女子】
★金ケ崎 - 大船渡
★金ケ崎 - 桜台
★金ケ崎 - 末崎
☆金ケ崎 - 広田

(スコアの不明か所は後ほどUPします)

奥州ジャンボリー大会タイムテーブル

ファイル 76-1.xls

11日~12日、
金ケ崎町文化体育館と金ケ崎小学校を会場に
東日本大震災復興支援事業
江刺岩手ライオンズカップ
奥州ミニバスケットボールジャンボリー大会が開催されます。

この大会に男女揃って参加することになりました。

タイムテーブルが届きましたのでUPします。

11日不在となり、
ご迷惑おかけしますが会場準備等父母の皆さんよろしくお願いします。

東北電力旗岩手県大会の結果

8月4日~
『第25回東北電力旗岩手県大会』が
岩手県営体育館を主会場に開催され男子が出場しました。

4日(土)の1回戦は大船渡ミニとの対戦でした。

初戦ということでウォーミングアップの時から緊張感があり、
落ち着いて試合に入れるか心配でしたが、
開始早々キャプテンが連続シュートを決めたことで
他の選手も普段通りの力を発揮することができました。

粘り強くディフェンスを頑張ったことで前半で44-2という最高の戦いができ、最終的には全員出場し58-15で勝利!(^^)!

東北電力旗の県大会で初勝利となりました。

5日(日)の2回戦、
相手は第1シードの好摩ミニでした。

盛岡紫波地区1位のチームにどこまでチャレンジできるか
この試合に照準を合わせて2週間ほど練習してきました。

第1ピリオドでキャプテンに最初から2人マークが付くなど
結構スカウティングされているなとイヤな感じでした。

案の定出だしのオフェンスが重く、
また相手のセンターにポジションを取られ
ゴール下で簡単に得点を許すなど、
追いかける展開で進みましたが、
うちのセンターの頑張りと
終了間際にフォワードがドライブから見事にシュートを決め、
8-8の同点で終えることができました。

いい流れで第2ピリオドを迎えたことで
出だしでゴール下のシュートが決まり、
この試合初めてリードをしました。

しかし
そこからオールコートマンツーを仕掛けられると
最初は何とかボールを運んでいたものの
こちらが得点を奪えずターンオーバーが増え、
速攻を許し12-20となったところでタイムアウト。

ボールの運び方とポジショニングを指示し送り出したものの
人任せ、弱気の虫が出てしまい、
あっという間に点差が開き、
14-36で前半終了となってしまいました。

タイムアウトを取ったのに
その直後から更に悪くなってしまったのが非常に残念でした。

1ピリで10点ずつ点差を詰めて頑張ろうと臨んだ後半、
カットインからの合わせなど練習してきたオフェンスが機能し、
また、
ディフェンスもオールコートに切り替えると流れを少し引き戻すことに成功しました。

しかし
相手のディフェンスがゾーンに変わり
コンタクトが強くなっていくと、
ゴール近くでシュートすることができず、
アウトサイドのシュートを打たされ、
落したところを速攻されて点差がまた開いてしまいました。

最終スコアは24-58の完敗…

選手には試合前のミーティングで
「勝ち負けはコーチの自分が考えることなので
皆は勝敗を気にせず自分の力を100%出すことに集中しなさい!!」
と話したものの
力を半分も出せなかった主力選手が数人いて
改めてメンタル面をどう強化するか課題が残りました。

選手個々には
コンタクトの強いディフェンスからフリーになる動き、
ジャブステップなどを使ってディフェンスから“ずれる”動きを
身につけること。

パスした後、人任せにして動かない選手が多かったので
ギブ&ゴー(パス&ラン)の習慣をつけること。

ディフェンスリバウンドのボックスアウト

チームとしては
オールコートのディフェンスを仕掛けられた時の
ボール運びを徹底すること。

etc

この辺を鍛え直していきたいと思います。

2ピリを除くとそれほど差を付けられなかったので
ある程度戦えるという手応えを感じられた収穫ある大会でした。

冬こそ盛岡紫波地区にいい戦いができるよう練習していきたいと思います。

応援いただいたOBの皆さん、
同地区の東水沢常盤ミニさん、
金ケ崎Kidsミニの皆さん ありがとうございました。

金ケ崎Kidsミニはベスト4に残り、
6日準決勝・決勝に臨みます。
練習成果を発揮して
東北電力旗本戦に出場できるよう期待しています。

頑張ってください!!

第25回東北電力旗ミニバス岩手県大会組み合わせ

ファイル 74-1.xls

8月4日から岩手県営体育館他で開催される
『第25回東北電力旗ミニバス岩手県大会』の組み合わせが届きました。
今大会は、
ベスト8以上で北東北大会や東北電力旗大会に出場することができる大会です。
目標とする成績が残せるよう頑張りたいと思います。
組み合わせは別添のとおりです。

第25回東北電力旗ミニバス岩手県大会について

ファイル 63-1.doc

8月4日~6日まで盛岡市で開催される
「第25回東北電力旗ミニバスケットボール岩手県大会」の
開催要項が届きましたのでお知らせします。

奥州地区選手権! 何があった!?第2週目zzz

6月9日、10日
奥州地区選手権の第2週目が
胆沢総合体育館、町文化体育館で行われました。

まず男子ですが、
9日の予選最終戦は優勝候補の南都田ミニさんとの試合
1ピリはディフェンスで圧倒し14-3、
この調子でと思っていましたが2ピリで追い上げられ19‐11で前半終了
後半も一時は20点近く点差を付けるも結局40-25での勝利でした。

得失点率での勝負になる可能性があるため、
30点以上の差を付けて勝ちたかったのですが、
終盤差を詰められ15点差で終わってしまいました。

最終戦は
うちの決勝トーナメント進出が懸った「南都田-常盤」戦

常盤ミニさんが勝利するとうちはリーグ2位で準決勝進出決定、
南都田ミニさんが勝利すると3チームによる得失点率勝負となります。

先週の予選で6年生がいないチームを相手に試合した際、
うちはメンバーを代えて全員で試合しましたので
得点を他の2チームよりあげられませんでした。

ですので
試合の行方を見守っていたのですけど、
南都田ミニさんが勝利!!
3チームが3勝1敗で並び、得失点率により

1位:常盤ミニ(金ケ崎に14点差勝ち)
2位:南都田ミニ(常盤に12点差勝ち)
3位:金ケ崎ミニ(南都田に15点差勝ち)
という結果となりました。

南都田ミニさんとうちは僅か0.1ポイント差、
残念ながら決勝へ進むことはできませんでした。
先週、うちの4番が捻挫で出場できなかったことが
予想以上に影響大でした orz

全大会を通じ3位以内に入れなかったのは
平成19年の地区交歓大会以来、
13大会ぶりとなってしまいました。

さて、
今日は気持ちを切り替えての交流戦2試合。

子供たちとは次の大会に向けて
ディフェンスでしっかり粘り、
そして走り勝とうと話し合って試合に臨みました。

ファウルがやや多く、
ゴール下でのイージーシュートもかなり落しましたが
全員出場&リバウンドと速攻を頑張り2試合とも圧勝、
有終の美を飾ることができました。

実はここから思いもよらない展開が…

試合終了後、
奥州市協会から
「予選2組から決勝トーナメントに進んだチームに
重大なルール違反があり失格処分とした。
ついては、
予選リーグ3位の金ケ崎を県大会に推薦するので
出場してほしい。」旨の話しが・・

前代未聞のことで驚きました。

私が金ケ崎ミニを指導して以来県大会出場できていなかったチーム。
子供たちが低学年の頃ボロ負けしても諦めることなく、
そこから努力に努力を重ねてようやく今回勝ちとった県大会が
1夜にして消えてしまった訳ですから可哀想で仕方ありません。

私はその場にはいませんでしたので詳しい事はわかりませんが、
私見になりますけど、
子供たちに非はないのですから
もう少し寛大な処置でも良かったのではないかと思います。

また、
逆に厳しい言い方をすれば、
公式戦で責任が最も重いコーチが勝手に代わるということは
あり得ないことです。
何らかの事情で登録した監督、コーチ等を代えたい場合は、
試合前に大会事務局へ届け出れば問題なかったと思います。

そうした事を団の代表、監督、コーチはもっと勉強し、
当然ながらルールを遵守しなければなりません。
それが指導者等の最低の責務だと思います。

大人の事情で子供が県大会に行けなくなったという
事実は事実ですので猛反省して二度とこのような悲しいことが起こらないよう願います。

また、今後奥州地区の大会でしこりなど残らず
円滑に運営されますことを期待しております。

そんなことがありまして、
県大会第4代表として出場することにはなりましたが、
素直に喜べない何かモヤモヤした結果になってしまいました。

ただ、
出場するからにはそのチームの子供たちの気持ちを忘れず、
その分まで必ずいい成績を上げられるよう頑張りたいと思います。

一方女子は、
先週で予選敗退が決まり、
昨日、今日と交流戦に進みました。

そして昨日は
新チームとなって初勝利を挙げたとのこと!(^^)!
勝利の瞬間に立ち会うことはできませんでしたが、
これからの成長に期待したいですね~

第2週目の試合結果ざっくりになりすみませんが
次のとおりお知らせします。
(スコアは後ほどUPします。)

〔男子〕
◇予選リーグ2組(3勝1敗:第3位)
 ☆金ケ崎40-25南都田
◇交流戦
 ☆金ケ崎67-21飛鷹
 ☆金ケ崎76-28衣川
       (通算:5勝1敗)
◇決勝トーナメント
○準決勝
 ☆南都田 - まえさわ(3点差)
 ☆佐倉河 - 東水沢常盤
○決 勝
 ☆南都田 - 佐倉河
〔県大会出場:南都田、佐倉河、まえさわ、金ケ崎〕

〔女子〕
◇交流戦
 ☆金ケ崎51=17岩谷堂
 ★金ケ崎 = 佐倉河
       (通算:1勝3敗)
◇決勝トーナメント
○1回戦
 ☆金ケ崎kids = 東水沢常盤
 ☆水沢みなみ = 伊手
 ☆まえさわ = 玉里
 ☆姉体 = おだき小
○準決勝
 ☆Kids = みなみ
 ☆まえさわ = 姉体
○決勝
 ☆Kids = まえさわ
○第5代表決定戦
 ☆伊手 = 常盤
 ☆おだき = 玉里
 ☆伊手 = おだき
〔県大会出場:金ケ崎kids、まえさわ、姉体、みなみ、伊手〕

南都田ミニバスさん、金ケ崎kidsさん優勝おめでとうございます!!